お知らせ
カネノナルキの一番花!

11月上旬に蕾をつけていた、カネノナルキ(金のなる木)の花が咲きはじめました。うすピンク色のかわいらしい花です! ベンケイソウ科の植物で園芸名は花月。葉が硬貨に似ているのが名前の由来です。

続きを読む
お知らせ
キダチアロエの花

つぼみができ、下の花から順番に花が開いていっています!

続きを読む
オオムラサキ
冬ごもりの準備

オオムラサキの幼虫が順調に越冬の準備をしています!枯葉の陰でかくれんぼをしている幼虫や、まだ葉の上にいる幼虫もいます。この姿は3齢幼虫・4齢幼虫のようです。 10月、木の根元に枯葉を敷いて越冬用の布団を準備しました。11 […]

続きを読む
バナナ
今年のラストバナナ!

11月上旬、大きく成長した茎からバナナの房をカットしました。現在、追熟中です。 ※バナナは「バショウ科」の植物です。木のように大きく育ちますが、幹のように見える部分は「茎」です。葉が重なり合っているので、正しくは草と言い […]

続きを読む
お知らせ
カネノナルキ(金のなる木)の花

うすピンク色のつぼみができてきました! 毎年、年末年始頃に開花しますが、今年は1か月ほど早いようです。 ベンケイソウ科の植物で園芸名は花月。葉が硬貨に似ているのが名前の由来です。

続きを読む
お知らせ
ガジュマルの木の剪定

葉が混みあうと風通しと日当たりが悪くなり、虫がつきやすくなります。 剪定は、病害虫予防のためと、樹形的に整えるためのものです(10/28) クワ科の植物で、熱帯アジアに広く分布しています。幹から垂直に降りてきた根っこが地 […]

続きを読む
オオムラサキ
幼虫が茶色に!

オオムラサキの幼虫の色が少しずつ茶色くなってきました。すっかり茶色になった個体もいます。 木の根元に枯葉を敷いて越冬用の布団を準備しました。上手く木を降りて布団に潜り込んでくれればいいのですが…

続きを読む
オオムラサキ
オオムラサキの幼虫

脱皮を繰り返し、3齢幼虫に育ちました! 角がかわいいですね。 10/15、たくさんご協力をいただいている、栗山町のオオムラサキ館の館長さんが様子を見にいらしてくださいました。今回も貴重なお話をありがとうございました。

続きを読む
オオムラサキ
エノキの木

10月中旬、新しいエノキの木を植えました。オオムラサキの餌となる葉がたくさん育ちますように。

続きを読む
お知らせ
エンジェルストランペット

キダチチョウセンアサガオ、園芸名はエンジェルストランペット、天使のラッパともいわれる木で有名です。日本には江戸時代に薬用植物として伝来したそうで、アサガオ属の植物です。トランペットを逆さにしたような形で、花は下向きに咲き […]

続きを読む