オオムラサキ

オオムラサキ
102匹の幼虫の大移動!

12/11、外気温の低い状況が続き、オオムラサキの幼虫の越冬条件が整ってきました。幼虫の大移動を実施しましたので、越冬用の環境をお知らせします。 一番底は軽石、その上に水苔、その上にエノキの枯葉を敷きます。幼虫の付いた枯 […]

続きを読む
オオムラサキ
オオムラサキの幼虫 越冬前の様子

地面に落ちた枯葉に隠れている幼虫、まだ枝に付いている葉っぱに残っている幼虫を可能な限り全員回収し、二組に分けて越冬させます。 来春102匹全ての幼虫が元気に目を覚ましてくれることを願っています。

続きを読む
オオムラサキ
冬ごもりの準備

オオムラサキの幼虫が順調に越冬の準備をしています!枯葉の陰でかくれんぼをしている幼虫や、まだ葉の上にいる幼虫もいます。この姿は3齢幼虫・4齢幼虫のようです。 10月、木の根元に枯葉を敷いて越冬用の布団を準備しました。11 […]

続きを読む
オオムラサキ
幼虫が茶色に!

オオムラサキの幼虫の色が少しずつ茶色くなってきました。すっかり茶色になった個体もいます。 木の根元に枯葉を敷いて越冬用の布団を準備しました。上手く木を降りて布団に潜り込んでくれればいいのですが…

続きを読む
オオムラサキ
オオムラサキの幼虫

脱皮を繰り返し、3齢幼虫に育ちました! 角がかわいいですね。 10/15、たくさんご協力をいただいている、栗山町のオオムラサキ館の館長さんが様子を見にいらしてくださいました。今回も貴重なお話をありがとうございました。

続きを読む
オオムラサキ
エノキの木

10月中旬、新しいエノキの木を植えました。オオムラサキの餌となる葉がたくさん育ちますように。

続きを読む
オオムラサキ
オオムラサキの幼虫 

近況の画像です!おそらく3齢幼虫くらいに成長していると思われます。 エノキの葉をたくさん食べています!

続きを読む
オオムラサキ
植物園生まれの“オオムラサキの幼虫”

1齢幼虫になってから約1週間たつと1回目の脱皮がおこなわれます。 7月末、すでに脱皮して2齢幼虫になったものもいます! 2齢幼虫になると2本のかわいい角が出て、背中には突起物がでてきます。 元気に育ってね!!

続きを読む
オオムラサキ
羽化した“オオムラサキ”が卵を産み、無事に孵化!幼虫へ!

7月上旬、エノキの葉に産み付けられた卵の様子です。卵の大きさは、直径1ミリメートルほどです。卵は約6~10日でふ化します。                                                  […]

続きを読む
オオムラサキ
オオムラサキ

7月20日の函館新聞に掲載されました。

続きを読む